Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
初めて大玉トマト栽培、植え付けしました。とても丁寧な解説で助かります。頑張って子育ていきます。ありがとうございます。
とても説明が上手で参考になりました。ありがとうございます。
凄くわかりやすい説明で感動しました 参考して頑張ります
こんばんは😃🌃配信ありがとうございます✨今日も暑い☀️😵💦1日でした‼️畑が、砂漠化している感じで、🥒🍆🍅🌽野菜達に、水をかけています😒一雨欲しいところです🙏昨日ミニトマト収穫しました❗空芯菜❗セルトレイに蒔きました🎵朝顔の様な種ですね✨発芽を楽しみにしてます🎵
こんばんは!今日は夕方になっても暑かったですね^^;暫く高温と晴れ間が続き地割れが始まりましたねf^_^; 明後日から雨予報ですが、降り過ぎない程度のお湿りが良いですね(^^) 空芯菜の種はアサガオそっくりです^ ^
ありがとうございます。塚原さんの解説は、講師みたいにお上手で、いつも感心してしまいます。分かりやすくて丁寧で助かります。🙏私は主人と、食べるのは二人で4株しか植えませんでしたが、立派に身が付きました。ありがとうございます。💖
わかりやすく大変役に立っています、ありがとうございます。
ありがとうございます。大変分かり易く参考になりました。早速実践したいと思います。
教えていただいた様にはかきをしたら、見事に赤くなりました♪ありがとうございます♪
丁寧な説明でよく理解できます。毎年大玉トマトを植えるのですがいつも尻腐り秒になり困っています。ミニトマトは失敗はないのですが大玉を成功させたいと思います。参考になります。
とてもわかりやすく説明して頂き今丁度この時期でしたので参考になりましたありがとうごさいました🙇
大変丁寧に説明して頂き解りやすく有り難うございましす。
つかはらさん、わかりやすくて、たすかっています、ありがとう
ら
いつもありがとうございます😊明日さっそく摘葉してみます!
こんばんは!東では明後日から雨予報ですが、早めに欠いて切り口を乾燥させるようにしてください^ ^
アドバイスありがとうございます。さっそく明日葉かきします!いよいよ梅雨入りですかね。しばらく雨っぽいので明日は葉かきと定植祭りです。しかし、こちら八王子の予報では最高気温33度!そう言えば古河市も33度でしたね。お互いに熱中症🥵気を付けて頑張りましょう!😄
塚原さんお疲れ様です🎵トマトはあまり水を与えないので梅雨時期の割れに困っていました‼️今年は少しずつ与えてみます👍
こんばんは!梅雨時期は雨が直あたりしなくても結露した水分を葉から吸収するので微調整が難しいですね^^; 赤らむ前に与えていくと大体は割れずに収穫できます^ ^
農家さんのスキル感動!!尊敬します.やりがいのある農家であってほしいですね。直接購入したくなりますね。新鮮だし生産者のお顔が見える、、、いいですよね。
初投稿させて戴きます。いつも参考になる動画ありがとうございます😊現在トマトの葉が繁々してしまって、どうすればいいかと思っていましたが、この動画に助けられました。
わかりやすく説明していただいて約に立っています。
こんにちは〜夏野菜の植え付けなどに時間がかかり今日は久しぶりに動画拝見しました。今年は大玉トマトを初めて育てています。葉に隠れていますが3段目まで大きな実が付いてきました。今日は下葉かき、摘果、太陽光線を当てる、追肥はマルチの外に、牡蠣殻石灰を少し、真夏はコップ一杯の水など勉強になりました。家庭菜園色々発見があって楽しいです。今日も有難うございます!
お早う御座います☺️塚原さんの話がわかりやすいお陰ですぐに行動が出来ます😁🙏
とても勉強になりました!すごく分かりやすかったです!
とても分かりやすく勉強になりました ありがとうございます
おはようございます!私は北海道北斗市でトマトを栽培して農業を営んでおります。茨城県は熊本、北海道に継いでトマトの産地ですので気候条件はだいぶ違いますが、参考にさせて頂いております。露地でトマトは栽培したことが無いので興味深く拝聴させて頂きました!天候に左右される露地栽培でこのように出来るのは、かなりの高等技術だと思います。私も北海道のトマトや野菜を知ってもらいたく、RUclipsを始めたのですが中々難しいですね💦チャンネル登録させて頂きました!今後も塚原様の動画配信を勉強させて頂きます。よろしくお願いします😆‼️
こんばんは!いつもご視聴いただきありがとうございます^ ^北海道でトマトの施設栽培は環境が良いですね^ ^ これから暑い季節に突入しますが、お互いに頑張っていきましょう!
は?
青い実が赤くなり始めたものの、そのスピードが遅い、バラツキがあるのが不思議でした。実に当たる太陽光の量だったのですね。明日、葉かきします。ありがとうございました。
分かりやすく説明していただき有難うございます。
塚原さん暑い中お疲れさまです。早速坊ちゃん南瓜の空中栽培はじめてみました。今から成長楽しみです。この前は質問に答えていただきありがとうございました!早速下葉処理して回復を待っています。トマトも少しずつ大きくなってきたので明日追肥したいと思います。塚原さんも熱中症には気をつけて作業してくださいねー。
こんばんは!いつもご視聴いただきありがとうございます^ ^坊ちゃん南瓜は小ぶりで保存と使い勝手が良く人気がありますね^ ^梅雨のお湿りで美味しいトマトができると良いですね(^^)
ありがとうございました。大玉トマトが2本植えて第1家房と第2家房から6個も採れました。形も良く味も感激でした。雨対策はビニール袋で覆いました。ありがとうございました。
トマト20本ミニ5本を植えましたが今年は25個程尻黒になりました。大変勉強になりました。いつもありがとうございます。
何時も有り難うございます!実が南に向けるとは初めて知りました。沢山取れるように頑張ります。
いつも参考にさせてもらってます!大玉4段目まで順調で、いろづくだけですが、明日~の雨でどうなるのかと心配です!路地作どうなるでしょうね。ミニもやっと収穫できるようになっこれまでも楽しませていただいた分が、丸儲けですよね。塚原さんの説明で、自分のも出来た気分です!少しの家庭菜園が、お陰さまで、賑やかなんですよ。毎日元気貰ってます!感謝です❗
こんばんは!いつもご視聴いただきありがとうございます^ ^黒川さんの野菜に対する熱意が野菜に伝わっているのだと思います(^^)手間をかけた分、野菜も喜んでいます^ ^
毎日参考にさせて頂いてます。ナス、トマトカボチャ等、スイカも成長を楽しみにしています。
オオダマトマトは初めてです❗参考になりました。ありがとうございました。
大変参考になりました。早速頑張って甘いトマトづくりに挑戦します。
今年初めて大玉トマトに挑戦します。動画を参考にして頑張ってみます。
とても励みになります頑張って挑戦してみます
勉強になりました。
動画配信いつも拝見しています。有り難う御座います。
とてもわかりやすいです
動画配信ありがとうございます。色々教えていただき参考になります。
とても参考になりますありがとうございました。
いつも見させていただいてます。とても参考になります。今年はトマトもナスもカボチャもこの動画を参考に育てているのでとても順調に育っています。先日アドバイス頂いたメロンもまた良い報告ができればと思います。
こんばんは!いつもご視聴コメントいただきありがとうございます^ ^トマトにナスにカボチャとたくさん栽培されているのですね(^^) 梅雨時期の茄子は以外と肥料を消費するので晴れ間を狙って追肥をしてください^ ^
@@tsukaharafarm ナスはマルチなのでマルチ際に施肥してみようと思います。ちなみに穴あきマルチで人参ベータリッチの一粒蒔きに挑戦しましたが、すこぶるよく育っております。土寄せの代わりに雑草対策も兼ねてバーク堆肥をかけてみました。
大玉トマトにチャレンジ。参考になります。
す
いつもわかりやすいです有難う
❤感謝
塚原農園さん、こんばんは、私は、雨よけハウスで6種類のトマトを栽培しています。今年は、家族の要望で栽培が難しい大玉トマトを播種から鉢上げ、定植して管理して6月7日初収穫しました。そこで悩んだのは、大玉とミニトマトの樹形違いと幹の育ち方です。今回の動画がとても参考になりました。不要な葉は、枝もとかに選定しないとダメなのか不安でした。主力の葉と、トマトに光が当たるように、一株一株剪定しても大丈夫なことが判りました。有り難うございました。いま、ミニトマト群は、第三花房の下1葉をのこしてその下の葉っぱと脇芽は、欠き取っています。そして、トマトの実を白黒マルチ上に乗せて太陽に当たるようにしました。低い雨よけハウスなので、毎週、全部の株を成長状況を観察ながら吊り下げてとぐろ栽培を今年から行っています。あらためて、今回の動画は、今週末の作業計画を考えていたときに参考になる動画でした。有り難うございました。またまた、長文になりました。ごめんなさい。お休みなさい。
、私が
こんばんは!色々と地域によって資材を使い分けするのも菜園の楽しみ方ですね^ ^
毎年家庭菜園頑張っているんですが毎年1年生です。ありがとうございます。
いつも、御指導有難うございます。思考錯語で、挑戦していますが、収獲まで、いきません。参考に、なります。
大変参考になりました。
こんばんは!いつもご視聴いただきありがとうございます^ ^
ここ数年野菜畑にチャレンジしてますがトマトの葉の多さに悩んでましたが早速葉かきにチャレンジ!分かりやすく助かりました。芽かきした枝が着きら30本ほどに。場所が3ヶ所に😥来年、連作ならないよう考えると心配も!
塚原さんお疲れ様です大玉トマトの麗華🍅を初めて育てています下葉がだいぶ伸びてマルチに乗っかっています実がある程度育ってからでないと摘葉しない方がいいですか?これから雨が続きそうなんですがまだ実はピンポン球程度です
とても参考になりました、頑張ります。
自己流でやつてたので先生が出来楽しみですありがとうございます
今晩は 参考にして 楽しんでいます ありがとうございました
こんばんわ。暗いというのに明日から梅雨入りというのでダコニールをまいてきました(^^;結構茂ってますね。私のパルトもそれぐらい茂ってます。上の果房を螺旋に巻くのは気付きませんでした。理想ですねさすが♪花も反対に向けれますしねやはり高温期はトマトトーン使う方がいいでしょうか?液はたっぷり余ってますが。あと平テープ誘引は路地だと風と重みで倒れますね。茎にひねってピンピンに数ヶ所止めてたのですが…さっきも風で倒れたので今は支柱とダブルで誘引しました。それから家庭菜園の方で支柱にビニール傘付けてる方いたので真似してみようと思います。台風だと閉じれば良いという便利アイテム。
こんばんは!今日が一番暑かったですね^^;暫くの間は下り坂、私も明日は防除していきます^ ^傘を使うとは凄い発想ですね!台風のような雨で無ければ使い勝手が良さそうですね(^^)
塚原さんいつも😀大変参考に成ります有り難うございますおお玉トマト🍅作っているのですが頂点が2本3本に成りましたどしたらいのでしょか
大玉トマトは二株だけやってます。第一花房は何もしなかったら実が一つだけしかつきませんでした。でも順調に大きくなっているので無事赤くなってほしいです。梅雨が近いので先日の日曜日にクリアの波板ポリカでちょっとした屋根をかけました。私、建築職人なのでそれなりの造りですがお小遣いが少ないので板材をケチりました(笑)少しでも雨よけになってくれればと思ってます。
こんばんは!クリア色の波板を自作するとは職人ですね!自宅にある資材を無駄にせず活用することは私も大好きです^ ^これから梅雨に向けてトマトも喜びますね(^^)
ー
ありがとうございます。大変勉強になります、
何時も色々教えて頂きありがとう御座います毎日楽しみにしています今朝畑に行ったらトマトの葉が大きく繁っていました、しかし昨日露入りでどしゃ降り の雨ではっぱが泥にまみれていました。雨がやんだら教えて頂いたように整理してきます。ありがとう。ございました
カラス対策参考に成りました。今までは、テープ脅ししたり網を張ったりしていましたが今度からは真似をさせて頂きます🙏
イ
ありがとうございました。参考になりました。
参考になりました。
早速実践してみます。
大玉トマト今年初めて作りました太陽によくあたってますよだんだん赤くなっていますうれしいですね収穫楽しみですね😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊
2:29
@@伊藤信子-f4x ありがとう😆💕✨ございました
今晩は。今年は、我が家はトマト有りません。次年度の予定ですが、何でこんな立派なトマトに成るのでしょうか? 畑 スキルが揃っているからですね。ところでトマトの玉出しは必要不可欠なのですね。次年度の為にもしっかり見て参考にさせて頂きます。今日も動画作成有り難う御座いました。ところで間もなく福岡も梅雨入りのようです。雨は欲しいのですが、降りすぎも困りますのでほどほどを希望しますと言っても通用しませんね。
こんばんは!ミニトマトと違って大玉トマトは青いうちから紫外線を当てないと空洞化してしまうので下葉の摘葉と、多少の上の葉切りは必須になります^ ^ 特に梅雨の時期に雨が多いと予想される年には早めに欠いてあげることで下段の収穫を早くしたり、その年の環境に合わせた栽培で臨機応変に対処しています^ ^
@@tsukaharafarm 様 了解しました。参考になります。有り難う御座いました。
大玉トマトも3本立てにしてます。1本もったいないけど切り取ってしまおうかな😢明日下葉取ったつもりですが、再度見てきます。明日から梅雨ですが主人が高いトンネルを頑丈に作ってくれてるので安心です。台風も安心です^^今まで倒れた事ないです( ´∀` 後は私の腕しだいです(笑)
こんばんは!3本仕立てとは凄いですね!暫く天気が崩れるとのことですが、しっかりとビニールで対策してあれば梅雨の雨は大丈夫そうですね(^^)
はい3本です(笑)いつも少ししか実が付きません。大玉トマト1番なりだけ立派ですが上の方は花だけでちょっと心配です。2本にします。太いので切口薬塗った方がいいですね 切らない方がいい場合はすみません連絡下さい。ありがとうございました。
お疲れさまです。今日大玉・中玉トマト3本を2本にしました。来年は1本にします。トマトはすべて3本仕立て出来ると思ってました(^.^)/~~~今晩から本格的な梅雨に入るそうです。スイカ濡れてしまっても花あわせ出来ますか❓
塚原さん、お疲れ様です。昨日のミニと本日の大玉、大変参考になります。葉っぱが生い茂って玉が隠れてしまい、どうしようかと思ってましたが、切っていいんですね!今年は、ミニ10本大玉10本を2畝に植えました。塚原さん程ではないですが、順調に育ってます。雨に当てる良くないと聞いて、畝幅70のアーチパイプ16×2100を10本購入。ビニールを設置して、雨避けをしてるのですが、通路まで覆うような大きなテントかハウスでないと効果的でないのでしょうか?明日から雨続きですが、ムダな投資だったかな(笑)
こんばんは!トマト20本とはたくさん作りましたね^ ^梅雨前に支柱を立てた雨除け栽培は立派な技術です(^^) 無駄なんてとんでもございません。自分なりに手間をかければ野菜はこたえてくれますね^ ^
@@tsukaharafarm ありがとうございます。人も野菜も心を込めて、手間暇掛ければ、かけた分のことはありますよね!(時々、上手くいかない時もありますが、そういう信念、大事と思って取り組んでおります。)
いつも有難うございます。楽しみにしています。
こちら直売もやり筒家庭菜園やっています。勉強になりました。
何時も参考にさせて頂いてます 本当に勉強になります 今年中だまで吸肥力の強いと言われるものを 栽培してますが 育苗の時から動画の様な葉巻状態になりました 肥料過多 水不足など調べていたのですが 同じ様なものは見つかりませんでした 此方の葉が全く同じ顔です もしかして水を締めて育てていますか
こんばんは🙇トマトの花がたくさん咲いているのですが花が白くなるのは病気ではないですよね?またトマト大玉は実つきが悪い感じがします!Σ(×_×;)!
こんばんは!高温と乾燥が続くと肥料が上手く花に行かず、色抜けして白っぽくなることがあります^ ^ 梅雨になれば、嫌というほど水分は足りると思いますが、もし、畑がカラカラに乾いているようでしたら、肥料は入れずに、水だけを株元から離して灌水してあげてください^ ^
@@tsukaharafarm さん成る程!明日散水してみます✨大分乾燥させてました笑( ̄▽ ̄;)
何時も有り難うございます私はトマトの大玉をプランターでつくつています このトマトを11月まで出来ると聞きましたが どうして育てたら良いてしようか 教えて下さい
いつもいいアドバイスありがとうございます。参考にして家庭菜園をやっています。今後ともよろしくお願いいたします。
ミニトマトアイコを育てています少し葉っぱがジャングル状態になって困っていますどこまで処理したらいいか教えて下さい
こんにちは!果実が色づきしなくても大きくなっていれば下葉は取ってしまっていいですか?
今年初めて大玉トマト挑戦してます。1段目、2段目に実がついてきたのですが、どうすればいいのかなあ、何もしないでいいのかなあ。。と思っていたので、とても参考になりました。ありがとうございます。
こんばんは!大玉トマトは食べるまで外側から見る感じだけでは分からないことが多い難しい野菜です^ ^ ゼリーたっぷりのトマト作りに太陽の光をたくさんあてるように葉っぱを欠いて調整してください(^^)
こんばんは!いつもご視聴いただきありがとうございます^ ^少しでもお役に立てれば嬉しいです(^^)
五六せんちだいで、とりが、はんぶんたべてしまい、がつかりしています、あみかぶせるべしですか~
わかりやすくて助かります。途中の枝が大きく太くなってるのは、どうすれば良いのかな教えて下さい。
窒素肥料が多いのではと思います。
自宅のプランターでアロイトマトを種から育てているのですが暖地のせいかまだ6月なのにトマトの成長点が焦げてしまった物が2株あります。5段収穫目指していたのですが3番花の上が焦げたので諦めて芯止めした方が良いでしょうか?トマトサビダニは塚原さんの動画で見た「アーリーセーフ」を連続して動画で紹介されていた蓄圧噴霧器で散布したのでおさまっています。無農薬で毎年サビダニで全滅してたのが嘘のようにミニトマト「なつめっ娘」が物凄く満開です。(これも動画見てトマトトーンを使ったお陰です)なつめっ娘(赤)の接ぎ木はネットでも評判が良くて近所の農家さんが食べさせてくれたのですが房取りでヘタに近い部分、1/3が濃い緑色なので酸っぱいかと思ったら皮の食感が良く糖度も10℃超えてる位甘くてびっくりしました。今の所なつめっ娘が一番トマトの中で美味しいと思いました。今年はアロイトマトの他にミニトマトの・まゆか(種苗業者さんの間でまゆかには勝てないと噂らしい)と中玉トマト・セレブスウィート(水やりし過ぎても塩トマトのように美味しい)を育てているので楽しみです。
こんばんは!果房付近から強く出る側枝が残っていれば主軸を摘芯して代替えも可能ですね^ ^アーリーセーフでダニ防除とはきちんと丁寧に防除されたのですね(^^)なつめっ娘、一度食べてみたいですね^ ^
間違えて大玉トマト🍅を買ってしまいました参考にさせて頂きます。感謝
塚原さんこんにちは。動画の最後にお子さんがコンバインに乗っているところがあり、塚原さんもお米を作ってみえる事がわかります。当地は日本でも一番遅い田植え、稲刈りの地域ですのでまさに今が田植えの真っ只中です。(稲刈りは10月10日過ぎ)関東、茨城県は田植え、稲刈りはいつ頃でしょうか?
こんばんは!長男が機械に興味も持ち始めた3歳くらいの時の写真です^ ^ 思い出にエンジンを止めて一緒に撮影しました^ ^私の地域ではGW前後に田植えが始まり、連休中に終わります。刈取りは早くて9月から始まります(^^)
ミニトマトの作り方、手入れの方法も教えて下さい。お願いします。
マルチをしている場合、肥料はどのようにあげればいいのですか?
ありがとうございました!
いつも分かりやすく説明していただいてありがとうございます🙇化成肥料14-14-14を使い初めましたが、注意する点を教えてください。
?、、、?!?、
、
。,、
いつも家庭菜園の参考に楽しく拝見しています。早速ながら、ミニトマトに「ゴーストスポット」なる症状を発見して慌てています。灰色カビ病だと分かりましたが、発病した果実は取り去るのでしょうか。それとも消毒すればそのままにして良いのでしょうか?よろしくご教示ください。
塚原さん、お疲れです、露地で、尚かつ、大玉でつるおろしができるものでしょうか、、。
こんばんは!日中の水分の蒸散が多い時間帯に株元にとぐろを巻くようにして下ろしていきます^ ^ 昨年に紹介した露地栽培の大玉トマトは10月手前まで収穫を続けました^ ^
@@tsukaharafarm 様、10月までとは、、、大玉つるおろしチャレンジしてみます。
丁寧な説明有り難う御座います👍初心者には🔰とても分かりやすく有難いと思ってます((o(^∇^)o))次の動画楽しみにしてます♪その前に今日の動画、おさらいします^_^
今日❗見たのですが?ミニトマトが、成長してません?またキューりは、成長してますが?キューりが、付きません?どうしたら良いのですか?
こんばんは!大変ですね!肥料と水を与えてください^ ^
@@tsukaharafarm 分かりました、有難うございます🙋
お疲れ様です。自分のところはハウスでトマト栽培してますが、なぜか割れてしまうのですが動画をみて水分が余計に吸ってと言っていたので、場所的に朝霧が出てしまうことがあり水分を余計に吸って割れてしまうのかなと思ったのですがそんなことってありますか?ハウスの側面は夜間はビニールを開放したままで網戸になっているのですが。
こんばんは!施設栽培で灌水しなくても割れる場合がありますね^ ^私の4つあるハウス栽培のトマトで地下水位が高いハウスだけ朝露が酷く日中の高温が続くと割れてしまいます^^;
立派ですね\(^^)/
こんばんは!今年は所々の実付きが悪く、露地の大玉トマトは難しいです^^;
いつも楽しく拝見しています。今年も動画くらいに成長しました、ところが先日の突然の雹が降りトマト、ナス、キュウリ全てがダメージを受けてしまいました、もうガッガリです
大変参考になりました。大玉トマトを作っていますが、トマトの先端から次々と腐ったようになりますどうしたら良いでしょうか。
こんばんは!いつもご視聴いただきありがとうございます^ ^石灰が足りない場合と、窒素が多い場合に腐れが発生することがあります。また、雨不足で高温が続くと根から畑の肥料が吸収されず肥料欠乏が起こることもあります。梅雨の雨が降り改善されない場合にはカルシウムの液肥などを葉面散布したり、畝の肩に石灰を少しずつ撒いてみてください^ ^
はじめまして!カルシウム欠乏尻腐れの場合、トマトの実の反対側の葉っぱにカルシウムを吸いとられるので、取ってあげると改善される場合もありますよ。
ありがとうございました。今年こそ‼️です
いつもご苦労様です。参考にしてます。家庭菜園してる 二木と申します🙏1つお聞きしたいです。😅大玉トマトが4節目まで花が咲いてて、3節目まで実がついてますが、1節目の実が大きくなる際にお尻が黒ぼくぶつぶつ凹んでるようにも、(今は6cm位)実を4つ切りました。2株目の実もお尻が大きくなるすえ黒ずんでいますけど 小さい時には黒くはなってません。株全体は私が見てる限りは良さそうみえますけど。黒くなった実は食べられ無いですか?どうすれば良いか教えてください。宜しくお願い致します🙏
こんばんは!いつもご視聴いただきありがとうございます^ ^順調に進んでいますね^ ^収穫間近に極端な乾燥が続いたり、低温に合うとカルシウムの吸収が追いつかず尻腐れが発生する場合があります。石灰を畝の回りに少し撒いたり、カルシウム液剤が小さなボトルで販売されていますので、水で希釈して葉面散布するのもオススメです^ ^ 黒いところを取り除いて食べられます(^^)
@@tsukaharafarm ご親切に有り難うございます👍😊石灰とカルシウム液体与えますね!所で古い石灰とか古い肥料(10年位かも😅)を使っても大丈夫ですか?効目はどうですか?もう一つ、お聞きしますがキュウリの事ですが、以前の動画を見て家もべと病かも知れないと思いまして、いろいろとネットで探しては見てますけどまだ分からないです。😅葉のまわりがそこしだけ少し枯れたような感じと葉1つが脈が薄くなった何処があります。専門家が見ないとわからないかも!私にはわかりませんね!😢もし、写真が送れたら見ていただけると良いですけど。😅この返信では送り方がわかりませんね!
初めて家庭菜園をしているのですが、大玉トマト、ミニトマト、茄子、胡瓜と一緒に地植えしています。私も忙しくなり生い茂った中で大玉もできてくれました!がかなり茂ってしまいトマトの葉に胡瓜の蔓が巻きついてしまいました、、やはりすっきりさせてしまった方がいいでしょうか?
野菜作りに、わかりやすく、ちからに、なります
こんばんは!いつもご視聴いただきありがとうございます^ ^ 少しでもお役に立てれば嬉しいです(^^)
いつも動画を見て参考にしています、ありがとうございます。トマトは大玉、中玉ともに順調に生育し第4花房まで実が付き始めたのですが、中玉の葉に赤色の斑点が出てしまいました。斑点病と判断しZボルドーで殺菌しようと考えていますが、中途半端なことはせず病気になったものは処分した方が良いのでしょうか。それとも殺菌して様子を見ても大丈夫なのでしょうか。ご多忙なか恐縮ですがご教示頂きたくお願いします。
こんばんは!いつもご視聴いただきありがとうございます^ ^ 中玉は特に糖度が高いので栽培が難しいですね(>人<;) Zボルドーをお持ちでしたら引き抜かず防除して、梅雨の期間は様子を見てください^ ^ 高温と低温の繰り返しで肥料の吸収バランスが低下した場合にも黒点は出ますので、もう暫く様子見してください(^^)
ありがとうございます☀️マルチ、知りませんでした。😃
いつも参考にさせて頂いております。トマトの花が4段以上になると なかなか実が付きません、肥料のせいが温度が高いせいか 良くわかりません。忙しいのにすみませんが、教えて頂いたら有り難いです。
北海道北斗市でトマトを栽培する農家です。余計なお世話かも知れませんが、予測して対処法をお伝えします。文面だけですとトマトの木の状態がわかりませんが、現在どのような状況でしょうか?木が太く葉が大きく濃い緑で茂っている状態であれば、木と葉の成長の方に栄養が傾いており、実が出来ない状態です。このような時には花芽のすぐ下の脇芽を伸ばす。トマトの脇に塚原様のように他の植物を植えるなどして栄養を分散させます。そうすると徐々に回復してきます。木の状態が正常であれば受粉が出来ていない。これは受粉させれば実が出来てきます。あとはお住まいの地域の天気ですが、気温が高すぎると着果不良に陥り見ができにくいです。30度以上が続いたりすると花粉が弱まるので受粉がしにくくなります!暑い時はなるべくトマトトーンでホルモン処理をしてあげれば、通常の受粉よりも素早く受粉ができ花落ちや着果不良になりにくいです。おおかた着果不良は上記のような状態が多いです。余計なお世話だったかもしれませんが、美味しいトマトがたくさん収穫出来ますよう心からお祈り申し上げます。
先日塚原農園様への質問にいわもとファームTV様よりご解答頂き感謝致します、 毎年路地栽培で約300本を育てて障害者のために役立てています、私の住む千葉県北西部は大変な都市化が進み様変わりしています、そのせいだけでも無いでしょうが 昔は上段までぎっしり実ったものです、残念でなりません。今日大型トマトを初収穫しました、明日から忙しくなります、有り難う御座います。
塚原さん今日は♪♪お疲れ様です。育苗のホーム桃太郎EXを7本定植、動画を参考にバジルも播種し本葉が出揃ったら畝に定植したいと思います。摘葉の方法が理解でき参考になりました、肥料は液肥でも大丈夫でしょうか。病気で、いきなり全滅したことがありました、トマトの殺菌剤は何が宜しいでしょうか。
こんばんは!トマト定植お疲れ様でした^ ^液肥を使った灌注や葉面散布も充分対応できます^ ^ 病気が発生していなければ、梅雨シーズンはダコニールが良いですね^ ^発生してしまった場合には私はシグナムを使用します^ ^ 価格面からゲッターも良いですね^ ^
@@tsukaharafarm 殺虫・殺菌剤の最良の選択は難しく・・・。有難うございます。
実は沢山ついているのですが、赤くならないのは、どうしてですか?
いつも勉強になります、トマトの上側が腐って行くのわなでですか
第一花房は取って先ずは株を大きくすると良いと他の動画で見たんですが、とらなくても良いってことですかね。だとしたら、残念なことをしました。あと、実を3つくらいに減らすとのことですが、茎の付け根から3〜4個でしょうか?空洞化、南側に向ける、とか勉強になります。。
こんばんは!いつもご視聴いただきありがとうございます^ ^私は第一花房は全て摘果しませんが、他の方は自分なりに考えて栽培されているのだと思います^ ^ 答えが一つではないことも菜園の楽しみ方ですね^ ^たくさん実をつかせてしまった場合には、節に1番近い場所と遠い場所を摘果していただき、4個前後残すのがオススメです(^^)
Perfect
Good evening!Thank you for always watching ^ ^
初めて大玉トマト栽培、植え付けしました。とても丁寧な解説で助かります。頑張って子育ていきます。ありがとうございます。
とても説明が上手で参考になりました。ありがとうございます。
凄くわかりやすい説明で感動しました 参考して頑張ります
こんばんは😃🌃
配信ありがとうございます✨
今日も暑い☀️😵💦1日でした‼️
畑が、砂漠化している感じで、🥒🍆🍅🌽野菜達に、水をかけています😒一雨欲しいところです🙏
昨日ミニトマト収穫しました❗
空芯菜❗セルトレイに蒔きました🎵
朝顔の様な種ですね✨発芽を楽しみにしてます🎵
こんばんは!
今日は夕方になっても暑かったですね^^;
暫く高温と晴れ間が続き地割れが始まりましたねf^_^; 明後日から雨予報ですが、降り過ぎない程度のお湿りが良いですね(^^) 空芯菜の種はアサガオそっくりです^ ^
ありがとうございます。塚原さんの解説は、講師みたいにお上手で、いつも感心してしまいます。分かりやすくて丁寧で助かります。🙏私は主人と、食べるのは二人で4株しか植えませんでしたが、立派に身が付きました。ありがとうございます。💖
わかりやすく大変役に立っています、ありがとうございます。
ありがとうございます。大変分かり易く参考になりました。早速実践したいと思います。
教えていただいた様にはかきをしたら、見事に赤くなりました♪
ありがとうございます♪
丁寧な説明でよく理解できます。毎年大玉トマトを植えるのですがいつも尻腐り秒になり困っています。ミニトマトは失敗はないのですが大玉を成功させたいと思います。参考になります。
とてもわかりやすく説明して頂き今丁度この時期でしたので参考になりましたありがとうごさいました🙇
大変丁寧に説明して頂き解りやすく有り難うございましす。
つかはらさん、わかりやすくて、たすかっています、ありがとう
ら
いつもありがとうございます😊明日さっそく摘葉してみます!
こんばんは!
東では明後日から雨予報ですが、早めに欠いて切り口を乾燥させるようにしてください^ ^
アドバイスありがとうございます。さっそく明日葉かきします!いよいよ梅雨入りですかね。しばらく雨っぽいので明日は葉かきと定植祭りです。しかし、こちら八王子の予報では最高気温33度!そう言えば古河市も33度でしたね。お互いに熱中症🥵気を付けて頑張りましょう!😄
塚原さんお疲れ様です🎵トマトはあまり水を与えないので梅雨時期の割れに困っていました‼️今年は少しずつ与えてみます👍
こんばんは!
梅雨時期は雨が直あたりしなくても結露した水分を葉から吸収するので微調整が難しいですね^^; 赤らむ前に与えていくと大体は割れずに収穫できます^ ^
農家さんのスキル感動!!尊敬します.やりがいのある農家であってほしいですね。直接購入したくなりますね。新鮮だし生産者のお顔が見える、、、いいですよね。
初投稿させて戴きます。
いつも参考になる動画ありがとうございます😊
現在トマトの葉が繁々してしまって、どうすればいいかと思っていましたが、この動画に助けられました。
わかりやすく説明していただいて約に立っています。
こんにちは〜夏野菜の植え付けなどに時間がかかり今日は久しぶりに動画拝見しました。今年は大玉トマトを初めて育てています。葉に隠れていますが3段目まで大きな実が付いてきました。今日は下葉かき、摘果、太陽光線を当てる、追肥はマルチの外に、牡蠣殻石灰を少し、真夏はコップ一杯の水など勉強になりました。家庭菜園色々発見があって楽しいです。今日も有難うございます!
お早う御座います☺️塚原さんの話がわかりやすいお陰ですぐに行動が出来ます😁🙏
とても勉強になりました!すごく分かりやすかったです!
とても分かりやすく勉強になりました ありがとうございます
おはようございます!
私は北海道北斗市でトマトを栽培して農業を営んでおります。
茨城県は熊本、北海道に継いでトマトの産地ですので気候条件はだいぶ違いますが、参考にさせて頂いております。
露地でトマトは栽培したことが無いので興味深く拝聴させて頂きました!
天候に左右される露地栽培でこのように出来るのは、かなりの高等技術だと思います。
私も北海道のトマトや野菜を知ってもらいたく、RUclipsを始めたのですが中々難しいですね💦
チャンネル登録させて頂きました!
今後も塚原様の動画配信を勉強させて頂きます。よろしくお願いします😆‼️
こんばんは!
いつもご視聴いただきありがとうございます^ ^
北海道でトマトの施設栽培は環境が良いですね^ ^
これから暑い季節に突入しますが、お互いに頑張っていきましょう!
は?
青い実が赤くなり始めたものの、そのスピードが遅い、バラツキがあるのが不思議でした。実に当たる太陽光の量だったのですね。明日、葉かきします。ありがとうございました。
分かりやすく説明していただき有難うございます。
塚原さん暑い中お疲れさまです。早速坊ちゃん南瓜の空中栽培はじめてみました。今から成長楽しみです。この前は質問に答えていただきありがとうございました!早速下葉処理して回復を待っています。トマトも少しずつ大きくなってきたので明日追肥したいと思います。塚原さんも熱中症には気をつけて作業してくださいねー。
こんばんは!
いつもご視聴いただきありがとうございます^ ^
坊ちゃん南瓜は小ぶりで保存と使い勝手が良く人気がありますね^ ^
梅雨のお湿りで美味しいトマトができると良いですね(^^)
ありがとうございました。
大玉トマトが2本植えて第1家房と第2家房から6個も採れました。形も良く味も感激でした。
雨対策はビニール袋で覆いました。ありがとうございました。
トマト20本ミニ5本を植えましたが今年は25個程尻黒になりました。大変勉強になりました。いつもありがとうございます。
何時も有り難うございます!実が南に向けるとは初めて知りました。沢山取れるように頑張ります。
いつも参考にさせてもらってます!大玉4段目まで順調で、いろづくだけですが、明日~の雨でどうなるのかと心配です!路地作どうなるでしょうね。ミニもやっと収穫できるようになっこれまでも楽しませていただいた分が、丸儲けですよね。塚原さんの説明で、自分のも出来た気分です!少しの家庭菜園が、お陰さまで、賑やかなんですよ。毎日元気貰ってます!感謝です❗
こんばんは!
いつもご視聴いただきありがとうございます^ ^
黒川さんの野菜に対する熱意が野菜に伝わっているのだと思います(^^)
手間をかけた分、野菜も喜んでいます^ ^
毎日参考にさせて頂いてます。ナス、トマトカボチャ等、スイカも成長を楽しみにしています。
オオダマトマトは初めてです❗参考になりました。ありがとうございました。
大変参考になりました。早速頑張って甘いトマトづくりに挑戦します。
今年初めて大玉トマトに挑戦します。動画を参考にして頑張ってみます。
とても励みになります頑張って
挑戦してみます
勉強になりました。
動画配信いつも拝見しています。有り難う御座います。
とてもわかりやすいです
動画配信ありがとうございます。色々教えていただき参考になります。
とても参考になりますありがとうございました。
いつも見させていただいてます。
とても参考になります。
今年はトマトもナスもカボチャもこの動画を参考に育てているのでとても順調に育っています。
先日アドバイス頂いたメロンもまた良い報告ができればと思います。
こんばんは!
いつもご視聴コメントいただきありがとうございます^ ^
トマトにナスにカボチャとたくさん栽培されているのですね(^^) 梅雨時期の茄子は以外と肥料を消費するので晴れ間を狙って追肥をしてください^ ^
@@tsukaharafarm ナスはマルチなのでマルチ際に施肥してみようと思います。ちなみに穴あきマルチで人参ベータリッチの一粒蒔きに挑戦しましたが、すこぶるよく育っております。土寄せの代わりに雑草対策も兼ねてバーク堆肥をかけてみました。
大玉トマトにチャレンジ。参考になります。
す
いつもわかりやすいです有難う
❤感謝
塚原農園さん、こんばんは、
私は、雨よけハウスで6種類のトマトを栽培しています。
今年は、家族の要望で栽培が難しい大玉トマトを播種から鉢上げ、定植して管理して6月7日初収穫しました。
そこで悩んだのは、大玉とミニトマトの樹形違いと幹の育ち方です。
今回の動画がとても参考になりました。
不要な葉は、枝もとかに選定しないとダメなのか不安でした。
主力の葉と、トマトに光が当たるように、一株一株剪定しても大丈夫なことが判りました。
有り難うございました。
いま、ミニトマト群は、第三花房の下1葉をのこしてその下の葉っぱと脇芽は、欠き取っています。
そして、トマトの実を白黒マルチ上に乗せて太陽に当たるようにしました。
低い雨よけハウスなので、毎週、全部の株を成長状況を観察ながら吊り下げてとぐろ栽培を今年から行っています。
あらためて、今回の動画は、今週末の作業計画を考えていたときに参考になる動画でした。有り難うございました。
またまた、長文になりました。ごめんなさい。お休みなさい。
、私が
こんばんは!
色々と地域によって資材を使い分けするのも菜園の楽しみ方ですね^ ^
毎年家庭菜園頑張っているんですが毎年1年生です。ありがとうございます。
いつも、御指導有難うございます。思考錯語で、挑戦していますが、収獲まで、いきません。参考に、なります。
大変参考になりました。
こんばんは!
いつもご視聴いただきありがとうございます^ ^
ここ数年野菜畑にチャレンジしてますがトマトの葉の多さに悩んでましたが早速葉かきにチャレンジ!分かりやすく助かりました。芽かきした枝が着きら30本ほどに。場所が3ヶ所に😥来年、連作ならないよう考えると心配も!
塚原さんお疲れ様です
大玉トマトの麗華🍅を初めて育てています
下葉がだいぶ伸びてマルチに乗っかっています
実がある程度育ってからでないと摘葉しない方がいいですか?
これから雨が続きそうなんですが
まだ実はピンポン球程度です
とても参考になりました、頑張ります。
自己流でやつてたので先生が出来楽しみですありがとうございます
今晩は 参考にして 楽しんでいます ありがとうございました
こんばんわ。
暗いというのに明日から梅雨入りというのでダコニールをまいてきました(^^;
結構茂ってますね。私のパルトもそれぐらい茂ってます。上の果房を螺旋に巻くのは気付きませんでした。理想ですねさすが♪花も反対に向けれますしねやはり高温期はトマトトーン使う方がいいでしょうか?液はたっぷり余ってますが。
あと平テープ誘引は路地だと風と重みで倒れますね。茎にひねってピンピンに数ヶ所止めてたのですが…さっきも風で倒れたので今は支柱とダブルで誘引しました。
それから家庭菜園の方で支柱にビニール傘付けてる方いたので真似してみようと思います。台風だと閉じれば良いという便利アイテム。
こんばんは!
今日が一番暑かったですね^^;
暫くの間は下り坂、私も明日は防除していきます^ ^
傘を使うとは凄い発想ですね!
台風のような雨で無ければ使い勝手が良さそうですね(^^)
塚原さんいつも😀大変参考に成ります有り難うございます
おお玉トマト🍅作っているのですが
頂点が2本3本に成りました
どしたらいのでしょか
大玉トマトは二株だけやってます。
第一花房は何もしなかったら実が一つだけしかつきませんでした。
でも順調に大きくなっているので無事赤くなってほしいです。
梅雨が近いので先日の日曜日にクリアの波板ポリカでちょっとした屋根をかけました。
私、建築職人なのでそれなりの造りですがお小遣いが少ないので板材をケチりました(笑)
少しでも雨よけになってくれればと思ってます。
こんばんは!
クリア色の波板を自作するとは職人ですね!自宅にある資材を無駄にせず活用することは私も大好きです^ ^
これから梅雨に向けてトマトも喜びますね(^^)
ー
ありがとうございます。大変勉強になります、
何時も色々教えて頂きありがとう御座います毎日楽しみにしています今朝畑に行ったらトマトの葉が大きく繁っていました、しかし昨日露入りでどしゃ降り の雨ではっぱが泥にまみれていました。雨がやんだら教えて頂いたように整理してきます。ありがとう。ございました
カラス対策参考に成りました。今までは、テープ脅ししたり網を張ったりしていましたが今度からは真似をさせて頂きます🙏
イ
ありがとうございました。参考になりました。
参考になりました。
こんばんは!
いつもご視聴いただきありがとうございます^ ^
早速実践してみます。
大玉トマト今年初めて作りました太陽によくあたってますよだんだん赤くなっていますうれしいですね収穫楽しみですね😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊😊
2:29
@@伊藤信子-f4x ありがとう😆💕✨ございました
今晩は。今年は、我が家はトマト有りません。次年度の予定ですが、何でこんな立派なトマトに成るのでしょうか? 畑 スキルが揃っているからですね。
ところでトマトの玉出しは必要不可欠なのですね。次年度の為にもしっかり見て参考にさせて頂きます。今日も動画作成有り難う御座いました。
ところで間もなく福岡も梅雨入りのようです。雨は欲しいのですが、降りすぎも困りますのでほどほどを希望しますと言っても通用しませんね。
こんばんは!
ミニトマトと違って大玉トマトは青いうちから紫外線を当てないと空洞化してしまうので下葉の摘葉と、多少の上の葉切りは必須になります^ ^ 特に梅雨の時期に雨が多いと予想される年には早めに欠いてあげることで下段の収穫を早くしたり、その年の環境に合わせた栽培で臨機応変に対処しています^ ^
@@tsukaharafarm 様 了解しました。参考になります。有り難う御座いました。
大玉トマトも3本立てにしてます。1本もったいないけど切り取ってしまおうかな😢明日下葉取ったつもりですが、再度見てきます。明日から梅雨ですが主人が高いトンネルを頑丈に作ってくれてるので安心です。台風も安心です^^今まで倒れた事ないです( ´∀` 後は私の腕しだいです(笑)
こんばんは!
3本仕立てとは凄いですね!
暫く天気が崩れるとのことですが、しっかりとビニールで対策してあれば梅雨の雨は大丈夫そうですね(^^)
はい3本です(笑)いつも少ししか実が付きません。大玉トマト1番なりだけ立派ですが上の方は花だけでちょっと心配です。2本にします。太いので切口薬塗った方がいいですね 切らない方がいい場合はすみません連絡下さい。ありがとうございました。
お疲れさまです。今日大玉・中玉トマト3本を2本にしました。来年は1本にします。トマトはすべて3本仕立て出来ると思ってました(^.^)/~~~今晩から本格的な梅雨に入るそうです。スイカ濡れてしまっても花あわせ出来ますか❓
塚原さん、お疲れ様です。昨日のミニと本日の大玉、大変参考になります。葉っぱが生い茂って玉が隠れてしまい、どうしようかと思ってましたが、切っていいんですね!
今年は、ミニ10本大玉10本を2畝に植えました。塚原さん程ではないですが、順調に育ってます。雨に当てる良くないと聞いて、畝幅70のアーチパイプ16×2100を10本購入。ビニールを設置して、雨避けをしてるのですが、通路まで覆うような大きなテントかハウスでないと効果的でないのでしょうか?明日から雨続きですが、ムダな投資だったかな(笑)
こんばんは!
トマト20本とはたくさん作りましたね^ ^
梅雨前に支柱を立てた雨除け栽培は立派な技術です(^^) 無駄なんてとんでもございません。自分なりに手間をかければ野菜はこたえてくれますね^ ^
@@tsukaharafarm ありがとうございます。人も野菜も心を込めて、手間暇掛ければ、かけた分のことはありますよね!(時々、上手くいかない時もありますが、そういう信念、大事と思って取り組んでおります。)
いつも有難うございます。楽しみにしています。
こちら直売もやり筒家庭菜園やっています。勉強になりました。
何時も参考にさせて頂いてます 本当に勉強になります 今年中だまで吸肥力の強いと言われるものを 栽培してますが 育苗の時から動画の様な葉巻状態になりました 肥料過多 水不足など調べていたのですが 同じ様なものは見つかりませんでした 此方の葉が全く同じ顔です もしかして水を締めて育てていますか
こんばんは🙇
トマトの花がたくさん咲いているのですが花が白くなるのは病気ではないですよね?
またトマト大玉は実つきが悪い感じがします!Σ(×_×;)!
こんばんは!
高温と乾燥が続くと肥料が上手く花に行かず、色抜けして白っぽくなることがあります^ ^ 梅雨になれば、嫌というほど水分は足りると思いますが、もし、畑がカラカラに乾いているようでしたら、肥料は入れずに、水だけを株元から離して灌水してあげてください^ ^
@@tsukaharafarm さん
成る程!明日散水してみます✨大分乾燥させてました笑( ̄▽ ̄;)
何時も有り難うございます私はトマトの大玉をプランターでつくつています このトマトを11月まで出来ると聞きましたが どうして育てたら良いてしようか 教えて下さい
いつもいいアドバイスありがとうございます。参考にして家庭菜園をやっています。今後ともよろしくお願いいたします。
ミニトマトアイコを育てています
少し葉っぱがジャングル状態になって困っていますどこまで処理したらいいか教えて下さい
こんにちは!果実が色づきしなくても大きくなっていれば下葉は取ってしまっていいですか?
今年初めて大玉トマト挑戦してます。1段目、2段目に実がついてきたのですが、どうすればいいのかなあ、何もしないでいいのかなあ。。と思っていたので、とても参考になりました。ありがとうございます。
こんばんは!
大玉トマトは食べるまで外側から見る感じだけでは分からないことが多い難しい野菜です^ ^ ゼリーたっぷりのトマト作りに太陽の光をたくさんあてるように葉っぱを欠いて調整してください(^^)
こんばんは!
いつもご視聴いただきありがとうございます^ ^
少しでもお役に立てれば嬉しいです(^^)
五六せんちだいで、とりが、はんぶんたべてしまい、がつかりしています、あみかぶせるべしですか~
わかりやすくて助かります。途中の枝が大きく太くなってるのは、どうすれば良いのかな教えて下さい。
窒素肥料が多いのではと思います。
自宅のプランターでアロイトマトを種から育てているのですが
暖地のせいかまだ6月なのにトマトの成長点が焦げてしまった物が2株あります。
5段収穫目指していたのですが3番花の上が焦げたので諦めて芯止めした方が良いでしょうか?
トマトサビダニは塚原さんの動画で見た「アーリーセーフ」を連続して動画で紹介されていた蓄圧噴霧器で散布したのでおさまっています。
無農薬で毎年サビダニで全滅してたのが嘘のように
ミニトマト「なつめっ娘」が物凄く満開です。(これも動画見てトマトトーンを使ったお陰です)
なつめっ娘(赤)の接ぎ木はネットでも評判が良くて近所の農家さんが食べさせてくれたのですが房取りでヘタに近い部分、1/3が濃い緑色なので酸っぱいかと思ったら皮の食感が良く糖度も10℃超えてる位甘くてびっくりしました。
今の所なつめっ娘が一番トマトの中で美味しいと思いました。
今年はアロイトマトの他に
ミニトマトの
・まゆか(種苗業者さんの間でまゆかには勝てないと噂らしい)と
中玉トマト
・セレブスウィート(水やりし過ぎても塩トマトのように美味しい)を育てているので楽しみです。
こんばんは!
果房付近から強く出る側枝が残っていれば主軸を摘芯して代替えも可能ですね^ ^
アーリーセーフでダニ防除とはきちんと丁寧に防除されたのですね(^^)
なつめっ娘、一度食べてみたいですね^ ^
間違えて大玉トマト🍅
を買ってしまいました参考にさせて頂きます。感謝
塚原さんこんにちは。
動画の最後にお子さんがコンバインに乗っているところがあり、塚原さんもお米を作ってみえる事がわかります。
当地は日本でも一番遅い田植え、稲刈りの地域ですのでまさに今が田植えの真っ只中です。(稲刈りは10月10日過ぎ)
関東、茨城県は田植え、稲刈りはいつ頃でしょうか?
こんばんは!
長男が機械に興味も持ち始めた3歳くらいの時の写真です^ ^ 思い出にエンジンを止めて一緒に撮影しました^ ^
私の地域ではGW前後に田植えが始まり、連休中に終わります。刈取りは早くて9月から始まります(^^)
ミニトマトの作り方、手入れの方法も教えて下さい。お願いします。
マルチをしている場合、肥料はどのようにあげればいいのですか?
ありがとうございました!
いつも分かりやすく説明していただいてありがとうございます🙇
化成肥料14-14-14を使い初めましたが、注意する点を教えてください。
?、
、
、?!?、
、
。,
、
。,
、
、
いつも家庭菜園の参考に楽しく拝見しています。早速ながら、ミニトマトに「ゴーストスポット」なる症状を発見して慌てています。灰色カビ病だと分かりましたが、発病した果実は取り去るのでしょうか。それとも消毒すればそのままにして良いのでしょうか?よろしくご教示ください。
塚原さん、お疲れです、露地で、尚かつ、大玉でつるおろしができるものでしょうか、、。
こんばんは!
日中の水分の蒸散が多い時間帯に株元にとぐろを巻くようにして下ろしていきます^ ^ 昨年に紹介した露地栽培の大玉トマトは10月手前まで収穫を続けました^ ^
@@tsukaharafarm 様、
10月までとは、、、
大玉つるおろしチャレンジしてみます。
丁寧な説明有り難う御座います👍
初心者には🔰とても分かりやすく
有難いと思ってます((o(^∇^)o))
次の動画楽しみにしてます♪
その前に今日の動画、おさらいします^_^
今日❗見たのですが?ミニトマトが、成長してません?またキューりは、成長してますが?キューりが、付きません?どうしたら良いのですか?
こんばんは!
大変ですね!
肥料と水を与えてください^ ^
@@tsukaharafarm 分かりました、有難うございます🙋
お疲れ様です。自分のところはハウスでトマト栽培してますが、なぜか割れてしまうのですが動画をみて水分が余計に吸ってと言っていたので、場所的に朝霧が出てしまうことがあり水分を余計に吸って割れてしまうのかなと思ったのですがそんなことってありますか?ハウスの側面は夜間はビニールを開放したままで網戸になっているのですが。
こんばんは!
施設栽培で灌水しなくても割れる場合がありますね^ ^
私の4つあるハウス栽培のトマトで地下水位が高いハウスだけ朝露が酷く日中の高温が続くと割れてしまいます^^;
立派ですね\(^^)/
こんばんは!
今年は所々の実付きが悪く、露地の大玉トマトは難しいです^^;
いつも楽しく拝見しています。今年も動画くらいに成長しました、ところが先日の突然の雹が降りトマト、ナス、キュウリ全てがダメージを受けてしまいました、もうガッガリです
大変参考になりました。
大玉トマトを作っていますが、トマトの先端から次々と腐ったようになります
どうしたら良いでしょうか。
こんばんは!
いつもご視聴いただきありがとうございます^ ^
石灰が足りない場合と、窒素が多い場合に腐れが発生することがあります。
また、雨不足で高温が続くと根から畑の肥料が吸収されず肥料欠乏が起こることもあります。梅雨の雨が降り改善されない場合にはカルシウムの液肥などを葉面散布したり、畝の肩に石灰を少しずつ撒いてみてください^ ^
はじめまして!
カルシウム欠乏尻腐れの場合、トマトの実の反対側の葉っぱにカルシウムを吸いとられるので、取ってあげると改善される場合もありますよ。
ありがとうございました。今年こそ‼️です
いつもご苦労様です。参考にしてます。
家庭菜園してる 二木と申します🙏1つお聞きしたいです。😅
大玉トマトが4節目まで花が咲いてて、3節目まで実がついてますが、1節目の実が大きくなる際にお尻が黒ぼくぶつぶつ凹んでるようにも、(今は6cm位)実を4つ切りました。2株目の実もお尻が大きくなるすえ黒ずんでいますけど 小さい時には黒くはなってません。株全体は私が見てる限りは良さそうみえますけど。
黒くなった実は食べられ無いですか?どうすれば良いか教えてください。宜しくお願い致します🙏
こんばんは!
いつもご視聴いただきありがとうございます^ ^
順調に進んでいますね^ ^
収穫間近に極端な乾燥が続いたり、低温に合うとカルシウムの吸収が追いつかず尻腐れが発生する場合があります。石灰を畝の回りに少し撒いたり、カルシウム液剤が小さなボトルで販売されていますので、水で希釈して葉面散布するのもオススメです^ ^ 黒いところを取り除いて食べられます(^^)
@@tsukaharafarm ご親切に有り難うございます👍😊
石灰とカルシウム液体与えますね!
所で古い石灰とか古い肥料(10年位かも😅)を使っても大丈夫ですか?効目はどうですか?
もう一つ、お聞きしますが
キュウリの事ですが、以前の動画を見て家もべと病かも知れないと思いまして、
いろいろとネットで探しては見てますけどまだ分からないです。😅
葉のまわりがそこしだけ少し枯れたような感じと葉1つが脈が薄くなった何処があります。
専門家が見ないとわからないかも!私にはわかりませんね!😢
もし、写真が送れたら見ていただけると良いですけど。😅
この返信では送り方がわかりませんね!
初めて家庭菜園をしているのですが、大玉トマト、ミニトマト、茄子、胡瓜と一緒に地植えしています。私も忙しくなり生い茂った中で大玉もできてくれました!がかなり茂ってしまいトマトの葉に胡瓜の蔓が巻きついてしまいました、、やはりすっきりさせてしまった方がいいでしょうか?
野菜作りに、わかりやすく、ちからに、なります
こんばんは!
いつもご視聴いただきありがとうございます^ ^
こんばんは!
いつもご視聴いただきありがとうございます^ ^ 少しでもお役に立てれば嬉しいです(^^)
いつも動画を見て参考にしています、ありがとうございます。
トマトは大玉、中玉ともに順調に生育し第4花房まで実が付き始めたのですが、中玉の葉に赤色の斑点が出てしまいました。斑点病と判断しZボルドーで殺菌しようと考えていますが、中途半端なことはせず病気になったものは処分した方が良いのでしょうか。それとも殺菌して様子を見ても大丈夫なのでしょうか。ご多忙なか恐縮ですがご教示頂きたくお願いします。
こんばんは!
いつもご視聴いただきありがとうございます^ ^ 中玉は特に糖度が高いので栽培が難しいですね(>人<;) Zボルドーをお持ちでしたら引き抜かず防除して、梅雨の期間は様子を見てください^ ^ 高温と低温の繰り返しで肥料の吸収バランスが低下した場合にも黒点は出ますので、もう暫く様子見してください(^^)
ありがとうございます☀️マルチ、知りませんでした。😃
いつも参考にさせて頂いております。
トマトの花が4段以上になると なかなか実が付きません、肥料のせいが
温度が高いせいか 良くわかりません。忙しいのにすみませんが、教えて頂いたら有り難いです。
北海道北斗市でトマトを栽培する農家です。
余計なお世話かも知れませんが、予測して対処法をお伝えします。
文面だけですとトマトの木の状態がわかりませんが、現在どのような状況でしょうか?
木が太く葉が大きく濃い緑で茂っている状態であれば、木と葉の成長の方に栄養が傾いており、実が出来ない状態です。
このような時には花芽のすぐ下の脇芽を伸ばす。トマトの脇に塚原様のように他の植物を植えるなどして栄養を分散させます。そうすると徐々に回復してきます。
木の状態が正常であれば受粉が出来ていない。これは受粉させれば実が出来てきます。
あとはお住まいの地域の天気ですが、気温が高すぎると着果不良に陥り見ができにくいです。30度以上が続いたりすると花粉が弱まるので受粉がしにくくなります!
暑い時はなるべくトマトトーンでホルモン処理をしてあげれば、通常の受粉よりも素早く受粉ができ花落ちや着果不良になりにくいです。
おおかた着果不良は上記のような状態が多いです。
余計なお世話だったかもしれませんが、美味しいトマトがたくさん収穫出来ますよう心からお祈り申し上げます。
先日塚原農園様への質問にいわもとファームTV様よりご解答頂き感謝致します、 毎年路地栽培で約300本を育てて障害者のために役立てています、
私の住む千葉県北西部は大変な都市化が進み様変わりしています、そのせいだけでも無いでしょうが 昔は上段までぎっしり実ったものです、
残念でなりません。今日大型トマトを初収穫しました、明日から忙しくなります、有り難う御座います。
塚原さん今日は♪♪お疲れ様です。
育苗のホーム桃太郎EXを7本定植、動画を参考に
バジルも播種し本葉が出揃ったら畝に定植したいと思います。
摘葉の方法が理解でき参考になりました、肥料は液肥でも大丈夫でしょうか。
病気で、いきなり全滅したことがありました、トマトの殺菌剤は何が宜しいでしょうか。
こんばんは!
トマト定植お疲れ様でした^ ^
液肥を使った灌注や葉面散布も充分対応できます^ ^
病気が発生していなければ、梅雨シーズンはダコニールが良いですね^ ^
発生してしまった場合には私はシグナムを使用します^ ^ 価格面からゲッターも良いですね^ ^
@@tsukaharafarm 殺虫・殺菌剤の最良の選択は難しく・・・。有難うございます。
実は沢山ついているのですが、赤くならないのは、どうしてですか?
いつも勉強になります、トマトの上側が腐って行くのわなでですか
第一花房は取って先ずは株を大きくすると良いと他の動画で見たんですが、とらなくても良いってことですかね。
だとしたら、残念なことをしました。
あと、実を3つくらいに減らすとのことですが、茎の付け根から3〜4個でしょうか?
空洞化、南側に向ける、とか勉強になります。。
こんばんは!
いつもご視聴いただきありがとうございます^ ^
私は第一花房は全て摘果しませんが、他の方は自分なりに考えて栽培されているのだと思います^ ^ 答えが一つではないことも菜園の楽しみ方ですね^ ^
たくさん実をつかせてしまった場合には、節に1番近い場所と遠い場所を摘果していただき、4個前後残すのがオススメです(^^)
Perfect
Good evening!
Thank you for always watching ^ ^